バドミントンを上達させるコツ 基本動作とトレーニング【Y’Sバドミントンアカデミー】

バドミントンを上達させるコツ 基本動作とトレーニング【Y’Sバドミントンアカデミー】

バドミントンを上達させるコツ

※Y’S練習風景
—————————————————————————————————————
高校生が関東大会予選前ということもあり、学生中心に活動を行いました。
まずは、基礎打ちを実施し、その後は実践パターンを想定した練習とコーチによるノック練習をします。
コーチからのノックを受けることを目的に、多くの生徒が遠方からも通っています。
少しハードですが、集中して取り組む中で上達を実感できるのがY’Sスポーツクラブの魅力です。
最後に、コーチも参加したゲーム形式練習を行いました。
コーチが放つ緩急自在のロブやドロップ、パワフルなスマッシュに対し、一球でも多く受けようと粘り強くシャトルを追いかけます。
疲労で脚が重くなっても、練習後には「スマッシュが良くなった」「動きが前より速くなった」という実感こそが、何よりの励みになります。
実力だけでなく、バドミントンの情熱の高いメンバーが集まり、終始活気に溢れています。
—————————————————————————————————————

バドミントンは、「スピード」「持久力」「精度」が必要なスポーツです。
上達を目指すには、まずはしっかりとバドミントンの基礎を固めることが最も重要です。

今回は、バドミントンを上達させるコツを解説していきます。

1.バドミントン上達の第一歩!
正しいラケットの持ち方とは?

「どうしてもシャトルがうまく飛ばない…」そんな悩みの原因、もしかすると“持ち方”にあるかもしれません。

ラケットの基本の持ち方は2種類あります。
①イースタングリップ
ラケット面を垂直にして握る持ち方で、幅広いショットに対応できる基本スタイルです。
①ウエスタングリップ
ラケット面を床と「並行」にして握る持ち方で、ラケットの打球面が相手の方向に向いているため、シャトルを打ちやすくなります。

🔑ポイント:ルール上、どちらの持ち方でも問題はありませんが、ラケットは「軽く握る」が基本!
グリップと手のひらの間に適度な空間をつくることで、ショットの角度を自在に変化できるようになります。

2.”構え”で差がつく!
バドミントンの基本姿勢とは?

試合中に「体のバランスが崩れてミスした…」という経験、ありませんか?
実は構えが変わるだけで、プレーの安定感がガラリと変わるんです。

正しい基本姿勢のコツ
利き足を少し前に出し、かかとは軽く上げます。
膝を曲げて肩の力を抜き、リラックスした状態で構え、重心はやや前に捉えます。

🔑ポイント:シャトルを打った後は、必ずホームポジションに戻る意識が大切です!
この基本を体に染み込ませることが、ミスを減らす近道になります。

3.バドミントンの要!
フットワークを磨こう

バドミントンの強さは、実は「足」に出ます。
いかに無駄なく、素早く動けるかが勝敗を分けるカギとなります。
基本的には膝を曲げてリラックスした状態にしておきましょう。

覚えておきたいフットワークの基本ステップ

① リアクションステップ
相手の打つ瞬間にジャンプして反応速度UP!
力んでいるとスピードが落ちてしまうため、リラックスして行うことがコツです。
②サイドステップ
左右の移動を素早く。
正確に中央へ戻る動きも強化。
サイドステップの精度を高めれば、真横にシャトルを落とされても素早く拾えるだけでなく、素早くホームポジションに戻れるようになります。
③ツーステップ(シャセ)
ネット際へスッと移動できる、多用するステップです。
利き足を前に出してから、後ろ足を引きつけるように移動するステップです。

4.相手を揺さぶる!

バドミントンでは、ショットの使い分けがカギとなります。
「同じフォームでも違う球を打つ」ことで、相手の動きを封じる事ができます。

基本ショット4選
①クリア
高く遠くへ飛ばして相手を後ろに。
②ヘアピン
ネットギリギリに落とす小技。
③スマッシュ
スピードと角度で叩き込む攻撃の要。
④ドロップ
スマッシュと見せかけてネット際に落とすショット。
相手の足を止めるフェイント効果があります。

🔑ポイント:フェイントや緩急を使い分ければ、あなたのプレーが一気にレベルアップします!

5.バドミントンに必要な体力&筋肉とは?

体力づくりは必須
試合では長期戦になることもあるため、十分なスタミナをつけていればラリーで優位に立つことができます。
基礎体力やスタミナを向上させるためにも、「ランニング」を行うのが有効です。

バドミントンで上達するために鍛えるべき筋肉

■上半身の筋肉
パワー系ショット強化
☑広背筋(背中の筋肉)
☑大胸筋(胸の筋肉)
☑三角筋(肩の筋肉)
☑上腕三頭筋(腕の筋肉)

■下半身の筋肉
フットワーク・ジャンプ力UP
☑大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)
☑下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)
☑ハムストリングス(太ももの裏側の筋肉)

■体幹
姿勢安定・プレーの安定性向上
スムーズなフットワークができるようになります。

🔑ポイント:バドミントンで特に必要になる体幹の部位は、「お腹周り」「背中」「足腰」。

体幹を鍛えるためにおすすめのトレーニング方法は以下の通りです。

☑プランク
☑ハイプランク
☑デッドバグ
☑リバースクランチ
☑スクワット

上達のためにバドミントンスクールに通うのもおすすめ

バドミントンの上達は、やはり練習を継続して行うことが大切です。
しかし、「今の自分に最も必要な練習はなにかわからない」という方も多いはずです。

「基礎を固めてさらなる高みを目指したい」
「早く上達したい」

という場合は、自身の年齢やレベルに合ったバトミントンスクールに通うことも視野に入れてみましょう。
フットワークや基本のショットなども、コーチによる的確な指導で着実に上達させることができます。

バドミントンスクールを選ぶポイントは、
・専門的な知識を有し、指導経験が豊富で、精度の高いノック練習が可能なコーチが在籍しているか

・フィッティングパートナーとして対応可能なコーチが在籍しているか

・一人ひとりのニーズに合わせた効果的な練習を行っているか

・必要に応じてプライベートレッスンも可能か
という事も見極め、上達しやすい環境が整っているか確認することが大切です。

バドミントン教室で確実に上達を目指すなら【Y’Sバドミントンアカデミー】

【Y’Sバドミントンアカデミー】は、東京都立川市、日野市など多摩地区を拠点に活動する日本スポーツ協会公認コーチが目的と実力に合わせた練習を行っています。
基礎テクニックの習得を重視したコーチングによって個々のニーズに応えながら成長をサポートいたします。

中学生から社会人までを対象とし、ノックに特化した指導を強みとしています。
正確かつ質の高い技術のノックを繰り返し受けることで、無駄のないフットワークや実戦に直結する動作を自然に身につけることができます。
また、フィッティングパートナーとして対応可能なコーチも在籍しており、個々の課題に合わせた細やかなサポートで、着実なレベルアップが期待できます。

圧倒的な専門性と質の高いノックを集中的に行えるプライベートレッスンを受ける事も可能です。

「伸び悩みを乗り越え、もっと上達したい」「基礎を徹底的に追求し、成長を実感したい」という方も大歓迎です。

ぜひお気軽にお問い合わせください。